トップ > 講演申込
講演申込
入力に際しての注意
- ■ 入力したデータは講演プログラム等に使用されます.タイトル・著者情報(漢字やアルファベットなど文字のつづり,順番,発表者の表示,所属[複数ある場合その順番も])は入力された情報と,入稿いただくPDFと全く同じになるように入力して下さい.
- ■ 論文投稿締め切り後はいかなる理由があっても変更を受けつけいたしませんので,投稿完了時まで上記を満たすよう必要に応じ登録内容の更新を行ってください.
- ■ トラブルの原因となりますので,半角カタカナは絶対に使用しないで下さい.
- ■ μや∞などのギリシャ文字は全角文字をご使用下さい.
- ■ エラーが回避できずに入力が受け付けられない場合にも,問い合わせにてご相談下さい.
- ■ 【必須】と記載されている項目は必須事項となります.記入されない場合は登録できません.
Javascript による入力補助について
ご利用前にブラウザの設定でJavaScriptが使用可能になっているかご確認ください。
使用可能となっていない場合、講演申込ができませんので必ず有効にしてください。
1.申込セッション【必須】
■ 全ての講演がオーガナイズドセッション(OS)形式で実施されます。
■ できるだけ研究内容に関連するOSをご選択ください.(OS のオーガナイザに事前にご連絡頂く必要はありません.)
■ 各OSの詳細につきましては,OSリストをご参照下さい.
選択したセッション
2.講演の種類【必須】
- ■ 通常講演はスポットライトセッション1分とインタラクティブセッション30分(コアタイム)となります.
- ■ キーノート講演はスポットライトセッション会場で15分が基本となります.
オーガナイザから「キーノート講演」として依頼されている場合のみ「キーノート講演」を,そうでない場合は「通常講演」を選んでください.
- ■ オーガナイザーから「口頭講演」として依頼されている場合のみ,口頭講演が可能なOSを選択した上で「口頭講演」選んでください.
- ■ プログラム編成の都合から、講演種類のご変更をお願いする場合がございます.
3.講演題目
4.著者【必須】
- ■ 入力したデータは講演プログラム等に使用されます.著者情報(漢字やアルファベットなど文字のつづり,順番,発表者の表示,所属[複数ある場合その順番も])は下記に入力された情報と,入稿いただくPDFと全く同じになるように入力して下さい.
- ■ 論文投稿締め切り後はいかなる理由があっても変更を受けつけいたしませんので,投稿完了時まで上記を満たすよう必要に応じ登録内容の更新を行ってください.
- ■ 登壇者には著者名の前のラジオボタンをチェックして下さい.
- ■ 英語表記のお名前の方は,漢字姓にFamily name、漢字名に Given name, Middle initial の順で
カンマ+半角スペースで区切って入力下さい.
- ■ 氏名ふりがな : 著者索引作成用のデータです.ひらがな入力を原則とします.英語表記のお名前の方は,
著者名と同じ情報を入力して下さい.
- ■ 漢字氏名が可能な外国人の方は漢字,アルファベットのどちらで入力頂いても構いません.
索引については,ふりがなをひらがなで入力頂いた場合には50音別の一覧に,英語で入力頂いた場合には
アルファベット別の一覧に掲載いたします.
- ■ 複数の所属がある場合は,著者所属欄にすべてご入力ください.
- ■ 著者数が20人を超える場合は,21人目以降の情報(著者名,氏名ふりがな,所属)を通信欄にお書き下さい.
- ■ プログラム等に掲載の際には,ここに入力された所属が略称となる場合があります.ご了承下さい.
5.概要【必須】
- ■ 講演概要を記入して下さい.(300 字以内)
- ■ この概要は,プログラム編成時の参考資料としてのみ使用し,Web概要集や予稿集には収録いたしません.
6.キーワード(最低1つ入力してください)
- ■ 最大3個まで登録可能です.最低1個はご記入下さい.(30文字以内)
7.SICE学術奨励賞審査
8.SI部門賞(部門若手奨励賞)審査
9.連絡先
10.通信欄
- ■ ご質問・ご要望などがありましたらご記入下さい.
- ■ 参加申込(入金や領収書)に関する連絡はここに記入せずに,参加登録の際に記入して下さい.